食の祭典 第40回南国土佐「皿鉢祭」土佐流もてなしの宴
平成20年3月9日(日)大橋通り商店街で開催されておりました「皿鉢祭」を撮影して参りました〜\(^o^)/
本当は、私用で下田屋さんの旨〜いお豆腐を買いに...(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ
♪
おらんくのうまいもんが一堂に結集した皿鉢祭!
高知の結婚式や節会などでお馴染みの「活け造り〜」も、一堂に結集するとお見事
☆
昭和40年からスタートした「皿鉢祭」も40周年
☆
メインテーマは「地産地消」!!
高知県は、輝く太陽がいっぱい!
熱き大地!
黒潮流れる太平洋を一望し、四万十のせせらぎと緑深い山々。。。
美しい豊かな自然に囲まれています
♥
「いごっそう」や「はちきん」
☆
時には「大風呂敷!?」も。。。ヽ(^。^)ノアリャアリャ
大らかでお人好し!
祭好きで酒好き。。。
酒と肴が旨うなかったら「土佐のおきゃく」は始まらん(@⌒ο⌒@)b
見て候
☆
食して候
☆
呑んで候
☆
酔って候
☆
浮かれて候
☆
(〃^∇^)o_彡
☆あははははっ
まぁ・・・いっぺん(一度)高知に来てみいや〜
高知に来たら、こじゃんとやりきるがが「土佐流のおきゃく」やき〜〜〜
幼馴染みのまぁ君も出品しちょったぁ〜\(^o^)/
立派な板さんになったねぇ。。。
 |
 |
江戸時代の生け作り
土佐年中行事図絵(県立図書館所蔵)
皮を取ると刺し身が骨の上にのっている。
江戸時代はこんな風にしていた。
土佐年中行事図絵より
|
組み物のはじめ
植田家(日高村)献立
亨保九年1724年
資料提供 宮川逸雄氏
製作 RKC調理師学校
組み物
資料 植田家(高岡郡日高村)
亨保九年1724年
料理献立
|
 |
 |
組み物
資料 山中家(窪川町興津)天保六年1835年
婚礼料理献立 鳥 蛤
|
江戸時代の皿鉢料理
資料 森家日記
寛政(一八〇〇)の頃
さばのすし
魚酢漬
はつ刺身
いんげん和え物
大菜桜和え
|
 |
 |
|
組み物
明治〜大正(五種盛り)
|
風雲児太鼓の水田耕二さん
和太鼓と洋楽をアレンジされたサウンド!
長時間、太鼓を打ち続けられるなんて♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
「土佐のはちきん!しっかりせぇ〜や!」と心に響いたねぇ。。。<(_ _*)>
頑張るぞ〜!
やりきるぞ〜!(公私共に頑張るぞ〜!!)
高知の名所になった「ひろめ市場」
県内外のお客様で大賑わい
♪♪♪
Bigな屋台のような感じかな〜!?
色んな料理が食べられます
♥土佐の地酒も楽しめます
♥
丁度、日曜日やったき「日曜市」もやりよった。。。
県外のお客さんが段ボールいっぱいに高知の野菜やら干物やらを買ってくれてネコちゃんで送りよった。
「高知は美味しいものがいっぱいあって安い〜!キャベツ甘い」
(゜ロ゜;)エェッ!?知らんおばちゃんに聞いてみた。。。
「おばちゃんキャベツ試食した」?
「そうやで
♪甘かったわ」
♥
(・ロ・)ホ,('ロ')ホーッッ!!!
まいどおおきに<(_ _*)>